[2387] 鼻詰まりとせず「鼻づまり」とする理由は留学生対策?
~正解なんてない!日本語の選び方【文章作成のコツ】~
記者ハンは、「はなづまり」を「鼻づまり」に固定してくるんです。
「鼻詰まり」ではないんです。
一方、間にのを置いた「はなのつまり」は、「鼻の詰まり」でいいようです。
なんででしょうね。
いままで、逆の例はゴマンと見てきました。
使い方によって揺れが起きるのは好ましくないと。
「食べすぎない」と「デマに過ぎない」が混在するなら、ひらがなで統一しようと。
しかし、そのような場合でも、決め打ちまではしてきませんでした。
ひらがなと漢字、双方の変換候補が出てきたんです。
なのに、「鼻づまり」は決め打ち。
そこで、いろいろと調べてみました。

記者ハンに限らず、検索画面でも念を押してくる
そしたらですね、「東京医科歯科大学教養部研究紀要第 44 号」という資料を見つけたのです。
この著者は、
「医歯学系留学生に必要な医歯学専門日本語の実態とその効率的な学習法を追究」
されているみたいですね。
さて、留学生にとって、それほど「鼻詰まり」は難解なコトバなのか。
ここから先は資料を読んでの推測ですが、おそらく、濁音化の問題なんでしょう。
つまり、「鼻詰まり」だと、濁らない「はなつまり」に読めてしまう。
よって、読みまちがいの起きにくい「鼻づまり」に統一したんじゃないか。
で、後になって記者ハンが、使用頻度の多さから、決め打ちをした。
だとしたら、これは、おもしろい現象です。
記者ハンの目指すところは「読みやすさ」と「二義の防止」で、一般読者を対象にしています。
前回の「つくる」もそうでしたね。
作る、創る、造るは、使わなくなってきた。「つくる」で統一するようになってきた。
ところが「鼻づまり」に限っていうと、「読み間違いの防止」が目的で、留学生を対象にしている・・・たぶん。
たしかに「鼻の詰まり」だと、濁音化しないんです。理屈も通る。
うーん、盲点でしたな。
そうか、そうか。
医療用語って、そういう観点が隠れているんですね。
「濁音、かつ、ひらがな」のケースは、留学生対策なのかもしれない。
ほかに何かないかな。
たとえば「ねがえり」。
あれ、記者ハンさんったら、思いっきり「寝返り」じゃないの。
それなら「いきぎれ」はどうか・・・「息切れ」だよ、おい。
・・・えー、とりあえず「鼻づまり」は「鼻づまり」で固定。
濁音留学生対策説は、いまのところ保留。
ちなみにwikiは「鼻詰まり」にしているし、解説も間違っているので、参考にしないほうがいいでしょう。
記者ハンは、「はなづまり」を「鼻づまり」に固定してくるんです。
「鼻詰まり」ではないんです。
一方、間にのを置いた「はなのつまり」は、「鼻の詰まり」でいいようです。
なんででしょうね。
いままで、逆の例はゴマンと見てきました。
使い方によって揺れが起きるのは好ましくないと。
「食べすぎない」と「デマに過ぎない」が混在するなら、ひらがなで統一しようと。
しかし、そのような場合でも、決め打ちまではしてきませんでした。
ひらがなと漢字、双方の変換候補が出てきたんです。
なのに、「鼻づまり」は決め打ち。
そこで、いろいろと調べてみました。

記者ハンに限らず、検索画面でも念を押してくる
そしたらですね、「東京医科歯科大学教養部研究紀要第 44 号」という資料を見つけたのです。
この著者は、
「医歯学系留学生に必要な医歯学専門日本語の実態とその効率的な学習法を追究」
されているみたいですね。
さて、留学生にとって、それほど「鼻詰まり」は難解なコトバなのか。
ここから先は資料を読んでの推測ですが、おそらく、濁音化の問題なんでしょう。
つまり、「鼻詰まり」だと、濁らない「はなつまり」に読めてしまう。
よって、読みまちがいの起きにくい「鼻づまり」に統一したんじゃないか。
で、後になって記者ハンが、使用頻度の多さから、決め打ちをした。
だとしたら、これは、おもしろい現象です。
記者ハンの目指すところは「読みやすさ」と「二義の防止」で、一般読者を対象にしています。
前回の「つくる」もそうでしたね。
作る、創る、造るは、使わなくなってきた。「つくる」で統一するようになってきた。
ところが「鼻づまり」に限っていうと、「読み間違いの防止」が目的で、留学生を対象にしている・・・たぶん。
たしかに「鼻の詰まり」だと、濁音化しないんです。理屈も通る。
うーん、盲点でしたな。
そうか、そうか。
医療用語って、そういう観点が隠れているんですね。
「濁音、かつ、ひらがな」のケースは、留学生対策なのかもしれない。
ほかに何かないかな。
たとえば「ねがえり」。
あれ、記者ハンさんったら、思いっきり「寝返り」じゃないの。
それなら「いきぎれ」はどうか・・・「息切れ」だよ、おい。
・・・えー、とりあえず「鼻づまり」は「鼻づまり」で固定。
濁音留学生対策説は、いまのところ保留。
ちなみにwikiは「鼻詰まり」にしているし、解説も間違っているので、参考にしないほうがいいでしょう。
スポンサーサイト