[2430] 取材でコピーコンテンツを作る謎
~記事はどのようにして作られるか【取材現場の裏話】~
某・男性のお悩み系記事を、取材して書いてくれませんか。
インタビューは3時間。これを元にして8本くらいの連載が好ましいです。
タイトルや構成案はコッチで作るものの、細かいところはお任せします。
そんな依頼をいただきました。
8本3時間ってことは、1本30分。
まあ、一般即みたいなすでに出回っている事実プラス、オリジナルな部分をヒアリングして、ガッチャンコすればいいのかな・・・。
インターネット調べた内容半分、現場の「生の声」半分。
そんなイメージをしていたのです。
ところが。
出てきた構成案をみたら、ほとんどが一般即なんですよね。
ご丁寧に、参考サイトまで記してある。
取材しなくたって、このまま書けるじゃん。

この辺に関するお悩み記事でございます
考えられること。
1. 参考サイトはあくまで参考なので、項目と記載内容を現場で確認してください。
→それは、取材前に営業が確認することでしょ。
「どんな内容を載せますか」ってところから始めていたら、とても1本30分じゃ、足りない。
それに、「このまんまでいいよ」ってことになったら、ただのリライトじゃないですか。
2.参考サイトの内容を確認し、真偽チェックをしてもらってください。
→それは、取材後の「校正作業」になるんじゃないの?
いずれにしたって、リライトでしょ。
あのさあ。キミが考える「取材」って何なのよ。
本来、オリジナルコンテンツであり、人が発する「生の声」なんじゃないの。
なのに、コピーコンテンツで事実を確認するんだったら、インタビュー要らないじゃんね。
例えばだよ、インタビュイーが
「ボクはこの研究が世界を変えると思っている。世の男性に『あきらめるな』と言いたいんだ」
ってなことを語り出したとしたら、それがインタビュー記事のメインになるんですよ。
医学的事実なんてインターネット上にいくらでもあるんだから、その人の「アツイ想い」を載せることで、オリジナルコンテンツが成立する。
そうでしょ。
なのに、ラーメン記事の取材で、具のトッピングを確認しに行くか?
要は、そういうことですよね。
「他店ではチャーシューとメンマとモヤシを入れていますが、貴店の場合、ナルトはどうしてますか」って、そりゃ、インタビューじゃないよ。
公式サイトを見ればわかるじゃん。
「店長にとってラーメンとは何ですか」みたいなのが、ヒアリングなんだって。
何ダロ。
「取材」という雰囲気をやってみたかっただけなのかな。
とにかくね、取材は「事実」メインじゃないの。「生の声」なの。
だって、「事実」メインだったら、会話文って出てこないでしょ。
「ラーメンは600円です、麺は120グラムです」と店長は熱く語った。
そんなバカな記事ないって。
某・男性のお悩み系記事を、取材して書いてくれませんか。
インタビューは3時間。これを元にして8本くらいの連載が好ましいです。
タイトルや構成案はコッチで作るものの、細かいところはお任せします。
そんな依頼をいただきました。
8本3時間ってことは、1本30分。
まあ、一般即みたいなすでに出回っている事実プラス、オリジナルな部分をヒアリングして、ガッチャンコすればいいのかな・・・。
インターネット調べた内容半分、現場の「生の声」半分。
そんなイメージをしていたのです。
ところが。
出てきた構成案をみたら、ほとんどが一般即なんですよね。
ご丁寧に、参考サイトまで記してある。
取材しなくたって、このまま書けるじゃん。

この辺に関するお悩み記事でございます
考えられること。
1. 参考サイトはあくまで参考なので、項目と記載内容を現場で確認してください。
→それは、取材前に営業が確認することでしょ。
「どんな内容を載せますか」ってところから始めていたら、とても1本30分じゃ、足りない。
それに、「このまんまでいいよ」ってことになったら、ただのリライトじゃないですか。
2.参考サイトの内容を確認し、真偽チェックをしてもらってください。
→それは、取材後の「校正作業」になるんじゃないの?
いずれにしたって、リライトでしょ。
あのさあ。キミが考える「取材」って何なのよ。
本来、オリジナルコンテンツであり、人が発する「生の声」なんじゃないの。
なのに、コピーコンテンツで事実を確認するんだったら、インタビュー要らないじゃんね。
例えばだよ、インタビュイーが
「ボクはこの研究が世界を変えると思っている。世の男性に『あきらめるな』と言いたいんだ」
ってなことを語り出したとしたら、それがインタビュー記事のメインになるんですよ。
医学的事実なんてインターネット上にいくらでもあるんだから、その人の「アツイ想い」を載せることで、オリジナルコンテンツが成立する。
そうでしょ。
なのに、ラーメン記事の取材で、具のトッピングを確認しに行くか?
要は、そういうことですよね。
「他店ではチャーシューとメンマとモヤシを入れていますが、貴店の場合、ナルトはどうしてますか」って、そりゃ、インタビューじゃないよ。
公式サイトを見ればわかるじゃん。
「店長にとってラーメンとは何ですか」みたいなのが、ヒアリングなんだって。
何ダロ。
「取材」という雰囲気をやってみたかっただけなのかな。
とにかくね、取材は「事実」メインじゃないの。「生の声」なの。
だって、「事実」メインだったら、会話文って出てこないでしょ。
「ラーメンは600円です、麺は120グラムです」と店長は熱く語った。
そんなバカな記事ないって。
スポンサーサイト