[2432]「月百本」とか、そんな簡単に言うなって
~記事はどのようにして作られるか【取材現場の裏話】~
前々回で紹介した、良くわからん取材の続編。
行ってきましたよ。
そしたら、コチラの予想通り、事実確認で終わりました。
結局、ラーメンの具の確認で終始したというオチです。
まあ、1本1万円くれるなら、別にいいですけど。
ところが、話はココで終わらなかったんですね。
当所、8本予定だったのに、クライアントいわく「数が中止半端だから、100本くらいになりませんかね」と。
しかも、業界的な最盛期は初夏なので、5月中に納品できないかと。

ソッチ系の、男性向けお悩み記事でございます
「ひゃっぽん」って・・・あのさ、1日3本書いたとして1カ月丸々取りかかりってことですよね。
第一、取材する時間がないじゃないの。
それに、このレベルのライティングで月100万円って、普通はありえない数字なんです。
普通車でF1に出場しろっていうのか、アメリカまで泳いで渡れってのか、そういうお話をされているわけ。
無理筋を、お金で解決しようとしていらっしゃる。
コッチは、工場じゃ、ねぇんだ。
逆に、工場でできるとしたら、コピーコンテンツが前提になってくる。
自分の感覚値だと、1本2000円くらいの内容。
でも、自分が1万円もらっているのは、工場じゃできないクオリティに整えているからなんです。
医療系の取材歴は500院を超えるし、広告規制も十分に理解している。
他社の仕事もあるから、できて、月15本が上限。
なんだかなー、いよいよ取材の意味が見えなくなってきた。
もうさ、クラウドに振っちゃえば?
もちろん、医療系の知識なんて持ち合わせてないでしょうから、禁則とかバシバシだと思いますよ。
でも、月「ひゃっぽん」って、そういうことなんです。
オリジナルコンテンツで、そんな量産、できるはずがないでしょ。
第一回、もやし編。「もやしは、白い色をしていて10センチくらいの長さです」と店長は語った。
第二回、ナルト編。「ナルトは、茶色い色をしていて10センチくらいの長さです」と店長は語気を強める。
前回同様、ラーメンに例えてみましたが、作る意味あるのかなぁ。
前々回で紹介した、良くわからん取材の続編。
行ってきましたよ。
そしたら、コチラの予想通り、事実確認で終わりました。
結局、ラーメンの具の確認で終始したというオチです。
まあ、1本1万円くれるなら、別にいいですけど。
ところが、話はココで終わらなかったんですね。
当所、8本予定だったのに、クライアントいわく「数が中止半端だから、100本くらいになりませんかね」と。
しかも、業界的な最盛期は初夏なので、5月中に納品できないかと。

ソッチ系の、男性向けお悩み記事でございます
「ひゃっぽん」って・・・あのさ、1日3本書いたとして1カ月丸々取りかかりってことですよね。
第一、取材する時間がないじゃないの。
それに、このレベルのライティングで月100万円って、普通はありえない数字なんです。
普通車でF1に出場しろっていうのか、アメリカまで泳いで渡れってのか、そういうお話をされているわけ。
無理筋を、お金で解決しようとしていらっしゃる。
コッチは、工場じゃ、ねぇんだ。
逆に、工場でできるとしたら、コピーコンテンツが前提になってくる。
自分の感覚値だと、1本2000円くらいの内容。
でも、自分が1万円もらっているのは、工場じゃできないクオリティに整えているからなんです。
医療系の取材歴は500院を超えるし、広告規制も十分に理解している。
他社の仕事もあるから、できて、月15本が上限。
なんだかなー、いよいよ取材の意味が見えなくなってきた。
もうさ、クラウドに振っちゃえば?
もちろん、医療系の知識なんて持ち合わせてないでしょうから、禁則とかバシバシだと思いますよ。
でも、月「ひゃっぽん」って、そういうことなんです。
オリジナルコンテンツで、そんな量産、できるはずがないでしょ。
第一回、もやし編。「もやしは、白い色をしていて10センチくらいの長さです」と店長は語った。
第二回、ナルト編。「ナルトは、茶色い色をしていて10センチくらいの長さです」と店長は語気を強める。
前回同様、ラーメンに例えてみましたが、作る意味あるのかなぁ。
スポンサーサイト