[172]山ガハにCSS換装しました
~ライターとか、やってます【文章で食べていく方法】~
今年は、さらに業務領域を広げるべく、CSSの勉強をすることにしました。
手始めに、「山ガハ」の完全換装ですな。
あれは20世紀の記述方式で作ってあるので、いろいろと弊害が出てきているんです。
どこかのサイトさんから(褒め言葉で)、「黎明期の代表的な個人ページ」みたいな紹介をされていて、「やっぱり、そーだよな」と実感しました。

良く分かっていないところがありまして、デザインがままなりません
さて、いままでは「表組み」でレイアウトをしていたのですが、CSSでは「div」ですよと。
骨組みに「html」を使って、装飾はCSSですよと。
どうやら、そういうことらしいですな。
だいたいのところが理解できたので、後は、トライ&エラーでやっつけていきます。
とりあえず、勉強始めて1日目で、上記のような感じ。
独学ですが、結局丸2日かけて、一応の形にはなりました。
しかし、「html」が驚くほど簡素化されますな。
その代わり、細かなCSSが有象無象に増えていく。タイトルの文字色とか太さ用の「. H3midasi」とか作ってますからね。
それでも、こうした記述が標準になっていくのでしょう。
ちなみに、完成したあげく、新しい記述が発表されたりしないのだろうか。
また、「CSS全盛期の個人ページ」みたいな紹介をされたりして。
きりがないですよね。
今年は、さらに業務領域を広げるべく、CSSの勉強をすることにしました。
手始めに、「山ガハ」の完全換装ですな。
あれは20世紀の記述方式で作ってあるので、いろいろと弊害が出てきているんです。
どこかのサイトさんから(褒め言葉で)、「黎明期の代表的な個人ページ」みたいな紹介をされていて、「やっぱり、そーだよな」と実感しました。

良く分かっていないところがありまして、デザインがままなりません
さて、いままでは「表組み」でレイアウトをしていたのですが、CSSでは「div」ですよと。
骨組みに「html」を使って、装飾はCSSですよと。
どうやら、そういうことらしいですな。
だいたいのところが理解できたので、後は、トライ&エラーでやっつけていきます。
とりあえず、勉強始めて1日目で、上記のような感じ。
独学ですが、結局丸2日かけて、一応の形にはなりました。
しかし、「html」が驚くほど簡素化されますな。
その代わり、細かなCSSが有象無象に増えていく。タイトルの文字色とか太さ用の「. H3midasi」とか作ってますからね。
それでも、こうした記述が標準になっていくのでしょう。
ちなみに、完成したあげく、新しい記述が発表されたりしないのだろうか。
また、「CSS全盛期の個人ページ」みたいな紹介をされたりして。
きりがないですよね。
スポンサーサイト