[1237]天声人語が人声天語に変わった件
~その記事、論点ズレてませんか?【ニュースの視点】~
タイトルを、何かの比喩みたいに思われては困ります。
まあ、比喩なんですけど。
この4月1日から、朝日新聞「天声人語」欄を担当する記者が代わったそうで。
その第一弾は、朝霞の誘拐事件でした。
まず気付いたのは、「帰納から演繹になったな」ということです。
いままでだと、一見何の関係もないストーリーが出てきて、後半になってから論旨と結びついていましたよね。
今度は違います。
開始早々事件の記述から入り、少女の様子、昨今における公衆電話事情と続く。
そして「電話の神様」という関連話題に振る。
以前だったら、展開が逆でした。

朝日の「天声人語」。全文はログインしないと読めません
これって、やはり、Webの影響なんでしょうか。
何回も繰り返して恐縮ですが、有料誌はお金を払っているので、じっくり最後まで読んでくれる。
なので、前フリたっぷりの帰納法でも構わないわけです。
対する無料のWebは、書き出しのツカミが大切。
ここで「何の話をしているのか」に触れておかないと、探している情報とは異なると思われ、読者に逃げられてしまうんですね。
結論先出しの演繹法がなじみます。
まあ、初回だけの判断では、何ともいえないところでしょう。
でも個人的には、伝統が覆される瞬間に出会えて、ちょっとびっくりしています。
タイトルを、何かの比喩みたいに思われては困ります。
まあ、比喩なんですけど。
この4月1日から、朝日新聞「天声人語」欄を担当する記者が代わったそうで。
その第一弾は、朝霞の誘拐事件でした。
まず気付いたのは、「帰納から演繹になったな」ということです。
いままでだと、一見何の関係もないストーリーが出てきて、後半になってから論旨と結びついていましたよね。
今度は違います。
開始早々事件の記述から入り、少女の様子、昨今における公衆電話事情と続く。
そして「電話の神様」という関連話題に振る。
以前だったら、展開が逆でした。

朝日の「天声人語」。全文はログインしないと読めません
これって、やはり、Webの影響なんでしょうか。
何回も繰り返して恐縮ですが、有料誌はお金を払っているので、じっくり最後まで読んでくれる。
なので、前フリたっぷりの帰納法でも構わないわけです。
対する無料のWebは、書き出しのツカミが大切。
ここで「何の話をしているのか」に触れておかないと、探している情報とは異なると思われ、読者に逃げられてしまうんですね。
結論先出しの演繹法がなじみます。
まあ、初回だけの判断では、何ともいえないところでしょう。
でも個人的には、伝統が覆される瞬間に出会えて、ちょっとびっくりしています。
スポンサーサイト